住宅の窓ガラスについては、外からのガラスの破損であっても取り替えは入居者の負担となります。
なお、網入りガラスで内部鉄線の腐食によるガラス破損については、公社まで連絡してください。
管理組合や自治会で承認した車両については、車庫証明を取るために必要な「保管場所使用承諾書」を交付していますので、公社へ連絡してください。
※家賃を滞納している方には、保管場所使用承諾書を発行しません。
県営住宅の駐車場は、原則一住宅につき一台となっていますが、駐車場を必要としない方もいらっしゃいますので、そういった空き区画を抽選等によって割り振ることがあります。
駐車場の割り振りは、原則として、各団地の駐車場管理組合または自治会が行っていますので、駐車場の利用をご希望の方は、各団地の管理組合などにお申し込みください。管理組合などがない場合は公社へお問い合わせください。
こぼれた量にもよりますが、水は下の住戸に漏れていきます。床にこぼした水を速やかに拭き取り、下の住戸に水漏れの可能性を知らせてください。下の住戸にも対応してもらうことで、被害を最小限に食い止めましょう。下の住戸で水漏れなどにより被害が発生した場合は、入居者同士での話し合いで解決していただくことになります。また、日頃から洗濯機排水口の清掃、点検を行うなど、水漏れを起こさないよう注意しましょう。
住宅の窓ガラスについては、外からのガラスの破損であっても取り替えは入居者の負担となります。なお、網入りガラスで内部鉄線の腐食によるガラス破損については、公社まで連絡してください。
集合住宅では他の人の生活音が気になるものです。特に、深夜や早朝などは気をつけましょう。また、住民同士で話し合えるような雰囲気づくりを普段から心がけ、話し合いで解決してください。
鍵をなくした場合は、入居者の負担で新たな鍵を作成していただくことになります。玄関扉の解錠を専門業者に依頼する場合の費用も自己負担となります。
鳩のフンがベランダなどに堆積すると、不衛生であるばかりでなく、排水口をつまらせる原因となり、隣や階下へ迷惑がかかることにもなります。定期的に清掃するとともに、鳩などが棲みつかないように適切な管理をお願いします。空き家のベランダについては、現状を確認の上、必要に応じて公社で防鳥対策を行っています。